来週は秋の天皇賞へ向けての前哨戦、毎日王冠と京都大章典が東西で行われる
そのうち京都競馬場芝2400mで行われる京都大章典の
レースのポイントとコース適性が高い馬体の特徴をを解説。
京都大章典 G2 京都芝2400mのポイント
【京都大章典 京都芝2400mの特徴】これらから、京都大章典に求められるモノとして、武虎のイメージはズバリ
右回り、外回り、スタートは4コーナー奥ポケット、スタート後2コーナーまで約600m、コーナー3つ、向こう上面坂あり、3〜4コーナーまでフォルスストレート(偽りの直線)、直線平坦、直線長め、
【京都大章典 京都芝2400mのポイント】
1.スタート後2コーナーまで直線が600mと長く、スタート後の先行勢の出方次第でハイにもスローにもなる
2.向こう正面で京都の難所“淀の坂”を上り下りした後に、3、4コーナー勝負所を向かえ最後の直線に入る。距離的にもしっかりと距離適性が求められる
3.直線が平坦でもあり瞬発力への対応は必須
下り坂を利用した上がり3ハロン勝負
4コーナー奥からのスタートで、2コーナーまで直線が600m近いが、レース経験豊富な古馬の闘いでもあり、位置取りがすぐに決まりやすく前半スローに流れることがほとんど。
3コーナー手前から“淀の坂”を上り、残り800mから下り坂でかつコーナーが複合タイプでもあり、4コーナーへと凱旋門賞が行われるロンシャンのようなフォルスストレート(偽りの直線)になっている。
そのため小回り競馬場で苦戦するストライドの大きな馬や不器用なタイプ、また瞬間的に加速できない馬なども、坂の惰性を利用し、このフォルスストレートで無理なく加速することができる。
さらに直線が平坦フラットで開幕週の馬場ということもあり、かなりの瞬発力も要求される。
京都大章典 G2 京都芝2400mに適正の高い馬体のポイント
・胸前周辺が筋肉隆々など重たすぎない⇒パワーのありすぎNGで素軽い馬ベスト
・前輪駆動型<後輪駆動型
⇒急坂を駆け上がるパワーより長くいい脚を使うスピード
・重心が低い<重心が高い
⇒四肢がスラッとして器用さより長くいい脚を使える
・曲節や大型馬など瞬間的に動きづらい“不器用な”馬OK
⇒器用さよりもスピードの瞬発力&持続力
馬体からクエスチョン!京都芝2400mに適正がある馬はどっち?
問題Q;
馬体のイメージとして、過去の名馬でシンボリクリスエスとスペシャルウィークの2頭なら、この京都芝2400mへより適性が高い馬体の持ち主はどちらでしょうか?
答えA>>
ちなみに、3歳馬リーチザクラウンは、“馬体”からまさにこの京都芝2400mコースはうってつけだ!
-京都大章典関連記事-
この馬、京都芝2400mでG1があれば無敵の強さだった!?
ナリタトップロード
“馬体と競馬ギャンブル”の常識を覆す!競馬情報配信中 >メルマガ登録