来週は秋の天皇賞へ向けての前哨戦、毎日王冠と京都大章典が東西で行われる
そのうち東京競馬場芝1800mで行われる毎日王冠の
レースのポイントとコース適性が高い馬体の特徴をを解説。
毎日王冠 G2 東京芝1800mのポイント
【毎日王冠 東京芝1800mの特徴】この毎日王冠が行われる東京芝1800mと言えば有名な格言!?がある
左回り、坂あり、直線長い、スタートは2コーナーポケット、コーナー3つ
【毎日王冠 東京芝1800mのポイント】
1.スタート地点がポケット発走で2コーナーまですぐのため、外枠のロスがあり内枠の先行馬有利(外枠先行馬不利)
2.スタート地点がポケット発走で2コーナーまですぐのため、前半それほどペースが上がりにくい
3.コースも広く直線が長いため実力にフェアなコースであり、坂を上がりきった後平坦が350m近くもあり、瞬発力があり長くいい脚が必須
府中の千八展開いらず
競馬の格言!?としてよく耳にするこの言葉、「府中の千八展開いらず」だが
実はこれ、かの大橋巨泉が言った言葉というのは有名
「府中の千八展開いらず」、そもそも『なぜ1800mなのか?』と言えば、単に東京の芝1800mのコース形態がフェアなコースであり展開不問の実力勝負という理由よりも
おそらく改装以前の東京競馬場では、秋の天皇賞が行われる芝2000mがアンフェアなコースで超有名であり(メジロマックイーンの2コーナー進路妨害による天皇賞秋1位降着18着)、その東京芝2000mの“アンフェアさ”への指摘や比較から、この格言が出てきたのではないか!?と武虎は思っている。
つまりこの「府中の千八展開いらず」には
府中の千八展開いらずで、紛れが少なく強い馬が好走しやすい!
府中の千八展開いらずだが、それに比べ、二千はアンフェアだ!
といったニュアンスが含まれていたのではないか。
では、実際の東京芝1800mのコース形態を見ていくと、確かに同コース芝2000mとの比較ではよりフェアなコース形態ではあるが、単体でみた場合、スタートが2コーナーポケット地点で、そこから2コーナーまで距離が短く、先行馬などはやはり外枠より内枠のほうが有利だと言える。
スタート後直線が600m近くも続く東京芝1600mマイル戦などと違い、府中千八はスタート後すぐに2コーナーとペースが落ち着きやすい傾向にあり、最後の長い直線はあるものの“道中ゆったりで最後の瞬発力勝負”と、格はなくとも適正が高い馬の好走が想像できる。
また、サイレンススズカが勝った毎日王冠に代表されるように“G2ならぬG1”というイメージが、さらにこの「府中の千八展開いらず」に拍車をかけており、強い馬が強いレースをするというイメージが毎日王冠に浸透していることも考えられる。
ただ、こうした“強い馬たちが強い競馬を見せる”要因は、府中の千八というコース形態というよりも、この毎日王冠が秋の古馬G1戦線の前哨戦として王道ローテーションであり、主役級の馬たちが出走してくることにあるのではないか。
逆にいえば、毎日王冠へ主役級の出走が少なければ、コース形態からは格下でも適性が高い馬なら好走できるレース、それが府中千八ではないだろうか。
ということで毎日王冠に求められるモノとして、武虎のイメージはズバリその名の通り
府中の千八“格”いらず
ではその辺りを含め、この府中の千八に向く馬体の特徴などをみていくことにしよう。
毎日王冠 G2 東京芝1800mに適正の高い馬体のポイント
・胸前周辺が筋肉隆々など重たすぎない⇒パワーのありすぎNGで素軽い馬ベター
・前輪駆動型<後輪駆動型
⇒急坂を駆け上がるパワーより長くいい脚を使うスピード
・重心が低い<重心が高い
⇒四肢がスラッとして器用さより長くいい脚を使える
・下付きのトモや力強い飛節
⇒器用さよりもスピードの瞬発力&持続力
馬体からクエスチョン!東京芝1800mに適正がある馬はどっち?
問題Q;
馬体のイメージとして、過去の名馬グラスワンダーとスペシャルウィークの2頭なら、この府中千八へより適性が高い馬体の持ち主はどちらでしょうか?
答えA>>
-毎日王冠関連記事-
ザ・伝説の毎日王冠
サイレンススズカvsエルコンドルパサーvsグラスワンダー
“馬体と競馬ギャンブル”の常識を覆す!競馬情報配信中 >メルマガ登録
ただ、1つだけ
東京の2000mのレースで激戦なのは天皇賞くらいの記憶しかなく、
それ以外の東京2000のレースでの不利をTV・新聞・週刊誌で調べても、
特に多いわけではありません。
これは中山2500mの有馬記念のスタート〜最初のコーナーまででも
ラップが他の中山2500mレースと全く違うことから同じことが言えます。
激戦になるのはさすが5大競争といったところなんでしょうね。
「東京芝2000mの2コーナー問題」…枠順による有利不利って確固たるデータあるのか?…その辺わからないですけど
ただ昔から競馬ファンだけでなく、実際にコースを乗っているジョッキーたちも、名指しで指摘していると思います
仮にデータでこの東京芝2000mのコースで枠順の有利不利がないとしても
「データにないから不利が少ない」ではなく、こうは考えられないですか
『データはすべてを語るわけではない』
確かにおっしゃる通り、激戦となることでジョッキー心理が働くのもあるでしょうね
コメントありがとうございます
枠順の有利不利を書いたのではなく、
審議対象となる不利のことを書いたんです。
なのでそう見ないとと多分
「こいつ競馬分かってんの?」という文章になるはずです^^;
(マックイーンのことが出てたので^^;好きだったんで^^)
枠の有利不利に関して、買う側の私としては収拾するファクターの一つ
いう見方をすることもあるので、それはそれとして考えています。
1800mの平等性と2000mの不平等性については武虎さんが本文で
書かれているので、「的を得てると思います」で済ましたつもりだったんです。文章が下手ですみません;;
こちらこそ読解力なくてすみません
審議対象となる不利ですか、なるほどです
しかし話変わりますが
JRAの審議についてはもう問題うんぬん言いたくないくらい
問題ありまくり!!!
裁決委員が騎手経験ない輩で占めている
もうファンを馬鹿にしています(-。-)y-゜゜゜
今なら、まだ元調教師でもいけなくはないけど
(騎手を育てた経験がある人ばかりだから)
もうそろそろそういう人もいなくなりますしねぇ
その辺力を入れて欲しいところですね。