と確信している武虎です。
最近多忙でブログランキング下降気味です(ToT)y-゜゜゜
→競馬ブログランキング(40位前後)
くどいようだが、先週はデビュー前馬体診断で高評価した
牡馬トップ3の一頭エクセルサスが2勝目を上げ
今年こそは、馬体トップ評価した馬が
クラシックに乗ってくれるかもしれず
かなり浮かれております(苦笑
ちなみに今週は東京では
マラソンレースと言われるダイヤモンドステークスが行われる
が、その東京のお馬のマラソンレースよりも
人間が走る東京マラソンにこそ注目している
なぜ、東京マラソンに注目しているのか?
理由は、武虎のプロフィールを読んでいただければ
さっしがいい方は、おわかりいだけるかもしれない。
また、twitterでも
それについては言及している。
ついったーでは、たまにパドック前後に
怒涛のように馬体コメントをつぶやいたりしますが(苦笑
普段は適当に好き放題、つぶやいているので
よかったらフォローしてください。
↓↓↓
>TWITTERフォロー
ということで
話が逸れましたが
東京競馬場芝3400mで行われる
ダイヤモンドSに適性の高い馬体について
ダイヤモンドSレース条件
【 格 】G3
【コース】東京競馬場
【 距離 】芝3400m
【 条件 】複合カーブ、直線坂越え後平坦&長い
【コース】東京競馬場
【 距離 】芝3400m
【 条件 】複合カーブ、直線坂越え後平坦&長い
ダイヤモンドSに適性の高い“馬体パーツ別”一言コメント
【 首差し 】長め
【 胸前 】素軽い
【 肩 】深め
【背ライン】しなやか
【 トモ 】下付き
【 飛節 】曲飛
【 つなぎ 】やわからい
【 四肢 】長め
【バランス】前高
【 胸前 】素軽い
【 肩 】深め
【背ライン】しなやか
【 トモ 】下付き
【 飛節 】曲飛
【 つなぎ 】やわからい
【 四肢 】長め
【バランス】前高
ダイヤモンドSの注目馬
馬体から長距離馬に見合わない筋肉マンながらその筋肉量だけは現役屈指のこの馬は信頼今ひとつ⇒

何気に先々週のグロリアスノアの3連単と先週のハンソデバンドの単勝1点と
2週連続馬券ゲットと調子が上向いている馬体診断予想はメルマガにて
>メルマガPC登録はこちら
>携帯登録はこちら
“馬体と競馬ギャンブル”の常識を覆す!競馬情報配信中 >メルマガ登録
でも、グロリアスノアの3連単はご自身はお獲りになったかもしれないですが(おめでとうございます)
メルマガに買い目明記をしたわけでもないのにメルマガで当てたように宣伝するのはずるいと思います。
>匿名さん
ずるくてごめんなさいm(__)m
ただこういった武虎のスタンスについては、何度かブログでも書いたのですが
気が向いたら、どんどん&ガンガン宣伝しちゃいます^^
個人的的中自慢や回収率の数字は、あくまで新規読者さんに興味をもっていただく
その“きっかけ”作りとしての宣伝でしかない、そう思って大目に見てください。
そうした表面的なブログ運営の部分では、多少手段を選ばぬ“ちょい悪おやじ”となりますが
肝心のブログ内容や運営スタンスでは、馬体診断や情報会社へのスタンス、競馬が簡単に儲からないなど
あくまで読者さんに対し、フェアでウソ偽りないストレートな気持ちで書いております。
買い目をブログに公開していないから、的中自慢をすべきでないとか
また破格の回収率の数字や、その他少し違いますがランキングサイトでの予想買い目の公開など
こうしたことに対し、読む側があまり「フェアでない!とか不正くさい?」など
敏感な目線でみること自体が、個人の競馬ブログを逆に窮屈な状況に追いやると思います。
私武虎は、別に買い目を載せていないとダメとか、そんな細かなこと気にせず
ブログ宣伝上等、多少の大袈裟な馬券自慢も個人の競馬ブログなどでドンドンやればいい、と思っています。
そうでないと、本当に競馬ファンのカモるような“公平でフェア”に見せることに長けた
法人運営で金にモノを言わせた“どす黒い競馬情報会社のブログ(サイト)”だけが
読者さんに突っ込まれることなく、ますますのさばってしまいます。
またこうした“アラ”をつくコメントや、物事の見方は
匿名さんご自身の競馬予想のなんの足しにもなりません。
「買い目がどうだ、とか予想が公平性がどうだ」、などといった他人の予想に敏感なうちは
決してご自身の馬券の買い方や馬体の見方が確立されることはありません。
偉そうな言い方かもしれませんが、私自身もそうした視野の時期があり
それがどんなにアホらしいか、痛感しているため書かせていただきました。
ということで、人によっては「ずるい!」と感じる使い方やフレーズがあるかもしれませんが
書いてある内容そのものは、「ずるくない!」モノを一生懸命心掛けており
そのあたりを組んでいただければ、と思います。
>TOさん
申しわけありません。2、3日中にこちらのブログにて考えられる解決方法を記載しておきますので
参考にしてください。
→http://umabatai.seesaa.net/
>匿名くん
同じく上の“匿名さん”への返信を参考に
>サジさん
うーーむ^^;…ノーコメントといいたいですが
馬体や走り方は目の前に残りますから
馬体診断では、やはり単なる印象でなく具体的なことを書いちゃうと
いいわけ無用で、間違ってると簡単に見破られますから怖いですよね。
ただ今回のレースでも結構わかりやすかったと思います。
ハンソデバンドとアリゼオの直線の併走(追い比べ)など
一完歩の違いを見ると、アリゼオのほうがよりピッチなのも明白です。
とはいえ、具体的解説をコメントする以上
毎回そうしたリスクがあるので、真剣勝負で書いていきます。