最近多忙で過酷なローテーションで
完全に馬体がガレ気味な武虎です
ブログランキング頑張っております。
→競馬ブログランキング
では東京競馬場芝3400mで行われる
ダイヤモンドステークスの馬体診断予想を
ダイヤモンドS 馬体診断予想
トウカイトリック
首差しが薄く高齢馬に見られがちな重さがない。肩周辺も重さがなく、腹回りもスッキリで胴伸びあり無駄肉がなく若々しい。つなぎもやわらかくいかにも芝の中長距離馬で東京・京都向きの馬体。ヒカルカザブエ
以前の素軽い華奢だけの馬体から、胸前やトモに厚みが出てきてバランスが良化。ひ腹へのラインもスッキリしており全く無駄がない馬体。ただき甲が大きめも馬体の深さやうねりに欠け、大物感はない。東京・京都の中長距離馬でコンスタントに走るタイプ。フォゲッタブル
ご存じ昨年の菊花賞馬体診断の本命馬。スリーロールス不在となった今、今年春の天皇賞でナムラクレセントと並び馬体から期待している一頭だが、残念ながら「なぜこのレースに出てきたのか」、残念でならない。馬体は首差しが長く、かつ三角形で力強さもある。肩も深く、単なる華奢で素軽いだけでなく、各馬体パーツも筋肉付きよく、さらにトモから飛節の力強さやバランスも文句なし。基本東京・京都向きもパワーもあり、極端に中山・阪神で割引く必要もない。ステイヤーながらステイヤーで終わらないもう1ステージ上にいける好馬体だけにいくら東京とはいえ、ペースが緩みやすいかつハンデのG3で下手に負けなければいいが…。ポップロック
この馬も首まわりなど全体的に無駄肉なく、高齢馬らしくない素軽さありまだまだ走れそう。確かに長距離向きだが、ただ胸前もコンパクトで、トモの肉付きや飛節も今ひとつとステイヤーというには、馬体にうねりと深みが足りない。適性ある東京・京都で素軽さと距離適性を強みにどこまでやれるか。メイショウドンタク
実は2歳時から馬体が気にいっていた馬の一頭。首差しからの背線ラインにうねりがあり、首差しも長めでつなぎもやわらかく今回のメンバーなら最も長距離馬らしいシルエットを誇る。ただ胸前が少しコンパクトで、トモから飛節のラインが少し流れている感じで、持続SPに優れるが後手を踏むと良くないタイプだろう。もちろん東京・京都向き。モンテクリスエス
当馬体診断に何度も登場の、ご存じ“現役屈指の筋肉マン”。巷の評価と本来の馬体とのギャップが大きいケースとして、何度か同馬の名前を使ってきたが、決して同馬への武虎の馬体評価が低いわけではない。むしろ「その心肺機能の高さとパワーをうまく活かせる舞台で是非走ってほしい」、と願う一頭だ。確かにき甲が大きく、胸前に縦幅があり心肺機能そのものの高さの裏付けはある。だがそれがイコール=スタミナありやステイヤーだ、とするには十分ではない。なぜなら、同馬にはその心肺機能を長丁場では活かし切れない馬体の特徴があるからだ。それが何度も指摘している前傾姿勢(トモ高)な骨格のラインだ。つまり、前肢が短めで一完歩が小さくなり、せっかくのパワーも長い時間走るほど、それが逆にスタミナを削ぐことになり、プラス筋肉量の多さがさらに体温上昇でスタミナを奪う。
今回馬体をかなり絞り込んできており、かつペースが緩みやすい中途半端な3400でハンデ戦なら、絶対能力と実績からも勝ち負けしてもおかしくないが、この馬は条件が変われば、もしかしたら現役屈指のパフォーマンスを見せるかもしれない、と思っているだけに、人気で条件ベストでない今回は馬体から狙えない。
ダイワワイルドボア
短めの首差しや胸前にパワーがあり、基本中山・阪神向き。ただパワーの割に胴伸びがあるため、ゆったりとした流れの中でのパワー勝負向きと東京でも3400mという中途半端な距離はいい。「ダイヤモンドS」馬体診断予想まとめ
何と言ってもフォゲッタブルの参戦に尽きる。昨年も同じようなケースがあったが(ヒカルオオゾラの京王杯AH出走)、フォゲッタブルは今後しっかりと王道を歩むにふさわしい馬体なだけに、春の天皇賞をにらんだ場合、このハンデの3400m戦などで、今後にケチがつかなければいいが…。ペースも緩みやすくハンデからも紛れが生じやすく、確実に勝ち切るにはハードルは決して低くない。個人的な期待から出走が残念でならない。他、今回東京向きの馬が多数でしかも長距離の常連と、馬体的にも軸は不在。ということで、思い切って馬体は最も長距離馬らしいシルエットの

NO!なんでもかんでもステイヤー論
久々馬体についての愚痴を。取消となったジャガーメイルやヒカルカザブエ、ポップロックといかにも細身で長距離向きの馬を、ステイヤーだと簡単に言ってしまうことはしょうがないが、それらとある意味正反対な馬体であるモンテクリスエスまでもステイヤーだと評価することには、正直愕然としてしまう。しかしながらこれらすべての馬に共通することが一つある。それは決して“馬体的特徴”などではなく、“単なる長距離での過去実績”だ。
一個人が趣味で馬体を見て、そうした判断をするならまだしも、公の競馬メディアなどでこうした“なんでもかんでもステイヤーにしちゃえ論”にはほとほと困ったモノだ。
>競馬メディアに騙されない
きさらぎ賞の馬体診断予想は、本日20時配信予定のメルマガにて(フリーメール登録可)
>メルマガPC登録はこちら
>携帯登録はこちら
“馬体と競馬ギャンブル”の常識を覆す!競馬情報配信中 >メルマガ登録
おもしろいブログですね
また遊びに来ます
by ケンコーキング