大人になるまでウチダザリガニを知らなかった自分が許せない」武虎です^^
馬体・パドックランキングはこのあたりが指定席!?
→競馬ブログランキング(総合35位前後!?)
では、東京芝2000mで行われる「フローラS」の馬体診断予想を
フローラS 馬体診断予想
※武虎の馬体診断予想における独自用語についてはメルマガで一覧解説>『馬体診断予想』の独自用語一覧
アグネスワルツ
首差しは素軽く水平な馬体ラインで骨量豊富。前駆は小ぶりな造りも、トモの大きさは目を見張る。東京・京都ベターの中距離馬で条件まずまずも、基本ワンペース型で2000より1800向きだろう。アマファソン
少し肩が浅く窮屈な造りも首差しは軽め。四肢長めもそのほかこれといった強調材料がない。サンテミリオン
今年ゼンノロブロイ産駒をみた印象として、素軽い首差しが特徴的な馬が多かったが、同馬は少し短めで厚い。前腕から胸前やトモの筋肉量も牝馬らしからぬ豊富さを誇りかつ胴も厚い。そのあたり少し母父の影響が出ている印象。全体のバランスはよく、ここではスケールが抜けている感も、現状の造りでは牝馬同士ならやはり中山・阪神ベターで切れ負け注意で、頭より軸向き。ブルーミングアレー
馬体シルエットに堅さがありアンバランス。胸前やトモの肉付きやメリハリから仕上がり良いが、飛節も直飛と基本加速SPに優れた中山・阪神向き。ベストクルーズ
前傾姿勢な馬体シルエットからも短距離向きも、胸前に深さがあり心肺機能の高さはまずまずで、意外と距離の融通性は高い。つなぎもやわらかくここにきて無駄肉なく仕上がりはいい。基本中山・阪神(内)向きも、それほど東京・京都で割引く必要もない。マシュケナーダ
首位置高く肩が少し立ち気味。前後の筋肉量やメリハリはいいが、少し胴伸びとワンペースタイプで1600や2000より1800向き。軸にはもうワンパンチ強いがほしい。フローラS 最終結論
個人的に苦手な3歳牝馬戦。1番人気のサンテミリオンは馬体スケールで抜けているが、パワーよりな要素が強く、牝馬同士では切れ負けの心配あり。とはいえ、他で馬体から強みある馬がおらず、当然見送り。前日オッズから、“期待値ダウン”の可能性が高いのはこちら→

アンタレスSの馬体診断予想はメルマガ限定
>メルマガPC登録はこちら
>携帯登録はこちら
“馬体と競馬ギャンブル”の常識を覆す!競馬情報配信中 >メルマガ登録
(線を引いています。)
馬券見当なのにウチダザリガニ!?
最高です。
これからもよろしくお願いします。
馬体評価がはAに留まりS足りえない理由はどこにあるのでしょうか
自分なりに思ったのは
雄大な馬体でありながら筋肉量が豊富で肩のラインがくっきり映り、素軽さが少し削がれている
肩の深さが普通
それといまだに自分では判断できないのですが飛節の力強さは特筆するほどではない
ということなのかなあと思っているのですが
メルマガの内容についてここで書いてしまってすいません
お久しぶりです。
その後馬体はどうですか?線を引かなかったときより見れるような実感ありますか?
ウチダザリガニ…不覚です。こんな強烈なヤツを知らなかったとは
まぁガキの頃は、俺は地球上の生き物すべて知っていると思っておりました。
そうしたおもいこみが、新しい知識の吸収を阻んでいたのでしょう^^;
と、たまに無駄なこと書きますが楽しめていただければうれしいです。
>サジさん
馬体スケールSの基準は、あくまで武虎個人の主観的評価ですが
判断基準として、客観的な馬体パーツのうち
・馬体ライン(背線)
・馬体バランス
・筋肉バランス
・馬体の長所
・雰囲気
このあたりを現役馬の中でどれくらいいそうか?
あまりお目にかかれない馬をSと判断しています。
マチカネニホンバレおっしゃるように
肩の深さが普通、このあたりと、筋肉の付き具合ですね
少し言葉で説明しづらいですが、筋肉は立体的に丸みを帯びているよりも
のっぺり広く付いているタイプを個人的に好みます。
単純な筋肉量ではなく、筋肉が付くべき場所が多い馬を高く評価します。
なのでマチカネはこれ以上ない筋肉量ですが、馬体の容量は普通かなといった印象です。
AでもSに近いAと、Bに近いAがあります。
でも細かくやるほど書くことが大きく判断基準も複雑になるわりに
馬券にはあまり関係ないので、省いています。
また、Sはあまり付けないようにしています。
飛節はスネと管の長さのバランスや幅、全体の馬体(上体)と比較した骨量
このあたりを感覚的に見ています。
また機会があれば、もう少し掘り下げた見方を書きたいと思います。
ではでは
確かにそのような筋肉の付きかたをしている方がよく見えますねー
そのような点からも評価を下しているのがわかって腑に落ちました
やはり名馬達をみていても丸みを帯びた筋肉を持つ馬はあまりいないように思います
勉強になりました