2010.11.12 22:26

外国馬スノーフェアリーとアーヴェイが昨年のシャラナヤより怖い理由

「好きだったレーヴドリアンの急死により、今さらより一層
同馬の前走菊花賞3、4コーナーの騎乗ぶりが、至極残念でならない」武虎です


馬体・パドックランキングに参加中
1日1クリックありがうとう>競馬ブログランキング


エリザベス女王杯の外国馬スノーフェアリーとアーヴェイが、昨年のシャラナヤより怖い理由から、なぜかインサイダーや関係者情報について久々語ってみる。

エリザベス女王杯で今年の外国馬が昨年より怖い理由

まず、単純に昨年と今年の外国馬の実績を比較してみると
2009外国馬
・シャラナヤ…G1オペラ賞の勝ち馬

2010外国馬
・スノーフェアリー…英愛オークス馬
・アーヴェイ…フラワーボウル招待でレッドディザイア(3着)を下しG1初制覇
今年のほうが、単純に実績面では上と言えるだろうが、それ以外に“今年故に怖い”理由がある。ズバリ一言で


Q.エリザベス女王杯の外国招待馬スノーフェアリーとアーヴェイが昨年のシャラナヤより怖い理由

A.今人気ブログランキングへだから


……


……


と、書いておいて何だが、「なるほどね」と、気にする必要はない。


今回のエリザベス女王杯など、外国馬が参戦するレースの常として、競馬メディア各処では、その陣営の“本気度”について色々と語られているはずだ。馬券を買う競馬ファンにとって、未知の部分が多い外国馬の取捨は、非常に興味があるところでもある。もちろん、この記事もそれに便乗した形だが、便乗だけでは終わらない。

昨年のエリ女の記事でちょうど書いてあったが、仮に、競馬でこうした陣営の本気度といったインサイダーや関係者情報を決定打として、危険な人気馬や狙い馬を選択して、そんな基準だけで馬券を買う癖がついてしまうと、競馬ギャンブルでは完全に、「鴨がネギを背負ってくるいわゆるカモネギ、飛んで火に入る夏の虫」となってしまう。


例えば、レース前に
今回のエリザベス女王杯、アーヴェイの本気度がわかるような内部情報を暴露したとする

その後、“結果”として
アーヴェイが馬券圏内(3着内)に激走するとしよう

こうした場合でも、この“情報”はそれ以上それ以下でもない。

インサイダーや内部情報が致命的な点は、それら“情報”が、毎回唯一無二なモノであり、ロジックとして全く連続性や関連性がとれない点にある。競馬ギャンブルの真実は、目前の1レース1レースが、全て唯一無二なモノである。がインサイダーや関係者情報だけで馬券を買う行為は、ギャンブラーとして、競馬の真実に律儀にもすべてお付き合いしてしまっている状態。当然ながら、ギャンブルの胴元と同じスタンスで、プレイヤー側がゲームに向き合っては必ず負けてしまう。

と、久々ギャンブル的な小難しい話となったが、要するにインサイダーや内部情報は一発勝負に向いている“情報”というわけである。


以上、こうした陣営の本気度について語っているモノは、それが激走を示唆するモノだろうと、その正反対の凡走だろうと、なんら変わらないただの“情報”であることを肝に命じておく必要がある。結果をもとにした、情報の有効性の見極めは、行き当たりばったりなスタンスという負けのサイクルにハマる。いかなる“情報”も、お馬さんが頑張って(本気になって)走ってくれたからこそ、証明されるわけだ。

また、いくら競馬がデジタル化しようとも、やるのは人間。人間の心理は未来永劫変わらない。つまりこの先も、“情報”として競馬ファンの心を最も虜にするのは、TARGETを駆使したデジタルな情報などでは決してない。この“陣営の本気度”といった、インサイダー情報や関係者情報といったアナログに勝るモノはないわけだ。いかに、3Dの技術が発達したところで、生身の女性の魅力には、3D映像の女性では到底かなわない。


たからこそ、陣営の本気度などといった“インサイダーや関係者情報”と向き合う際は、細心の注意が必要となる。女性と同じで、目先の誘惑に惑わされちゃダメってことだ。


後、外国馬について少し。エリザベス女王杯招待競走でないため、このスノーフェアリーとアーヴェイについても、外国招待馬という定義ではないのだろうが、昨年のシャラナヤのような例外(通例!?)もある。この“招待競走や外国招待馬”の制度や金銭面その他、実態については、JRAからディスクローズが“意図的に”甘いような気がしている。

実際、JRAのホームページをみても、毎週のレース情報や結果については、非常に見やすい作りでデータ管理も行きとどいており、また様々な新規企画や競馬関連のコラムなどもあり、競馬ファンのために広く情報を公開している。が、こうした制度面の情報については、2010ジャパン・オータムインターナショナルなどと銘打て、バナーもサクッと作ってはいるが、今回、『スノーフェアリーとアーヴェイには、昨年のシャラナヤ同様の招待ならぬ接待を行っているのかどうか?』、それが一発でわからなかった。


今回の2頭は、勝てば9000万円のボーナスの権利があり、先の『外国馬スノーフェアリーとアーヴェイが昨年のシャラナヤより怖い理由』からも、おそらく昨年の9000万円とはわけが違うのではないか。その意味で怖さはあるが…。


21レース中20レースで複勝圏率95%の注目馬とは

▼85%の鉄板軸馬で有名な競馬予想ナビゲーターが今熱い!
競馬予想ナビゲーター.gif
今週の【注目馬】がなんと20連勝。残念ながら21連勝は成らなかったものの
以下の成績からも今週も注目。>今週の注目馬は?
注目馬全成績(12.4.4.1) 20R/21R
【単勝回収率】 91%【複勝回収率】105%



“競馬ブログランキング”参加中!  人気ブログランキングへ にほんブログ村 競馬ブログへ

“馬体と競馬ギャンブル”の常識を覆す!競馬情報配信中 >メルマガ登録

  コメント(0) | トラックバック(2)
競馬予想パドックルームtop
コメント一覧
コメントする
お名前: ※必須

ホームページアドレス:

コメント: ※必須

おすすめ人気競馬ブロガー
【エリザベス女王杯☆展望】レッドディザイアを破った外車が参戦
【ブログ名】コンビネーション馬券予想/【TB日時】2010-11-12 23:20
【記事概要】2010年11月14日(日) 6回京都4日〔Bコース4日目〕11R エリザベス女王杯(G1)☆展望 登録馬は22頭。今年は他に外国馬2頭が参戦予定。 まずは、その2頭について簡単に確認しておきま..
エリザベス女王杯(10年)予想
【ブログ名】血統適性blog/【TB日時】2010-11-14 10:09
【記事概要】展望ポイント 『ペースとコース形状と血統の相関関係』 展望はこちら