馬体・パドックランキングに参加中
1日1クリックありがとう>競馬ブログランキング
競馬ファンの間でよく話題となる、「馬の故障と高速馬場の関係」についての記事、「馬の故障と高速馬場の関係」逆に読者の方に質問です(3)へ、たくさんの回答ありがとうございます。遅ればせながら、以下3記事にわけ返信しておきます。
馬の故障と高速馬場の関係-Q&A一例(1)
馬の故障と高速馬場の関係-Q&A一例(2)
馬の故障と高速馬場の関係-Q&A一例(3)
馬の故障と高速馬場の関係-Q&A一例(1)
まず、読者さんに投げかけた質問Qは、以下Q1.“高速馬場”の定義とは?これについて、大まかな私見では、高速馬場という基準や線引きは、「現場の専門家の声を落とし所とすべきだ」、と考えていました。
Q2.ダノンシャンティが勝ったNHKマイルCを高速馬場とする定義は、1分31秒4というタイム数字なのか? / マイル1分何秒から高速馬場なのか? / 仮に、1分34秒台が高速馬場でないなら、それはなぜか?
Q3.昔に限らず、1分34秒台のレース後でも、故障した馬はたくさんいる。もし1分34秒台が高速馬場でないなら、その基準や線引きは一体何か?、その根拠は、どこからきているのか?
では、これら質問Qについて頂いた回答で、参考になったポイントなどを紹介します。
A.oddsさん回答高速馬場の定義が、数値でなく比較的結論という、この「比較」というのがまさにその通り、同感です。要するに、人によって「比較」している基準が異なるから、結果、意見が多様化してしまう。これ、ギャンブルの核心をついていると思います。
具体的な数値による線引きではなく、ただ単なる比較的結論では?
しかし、高速馬場が故障の原因の1つというのは有力な意見だと思います。
個人的な高速馬場の定義は極限までの瞬発力が必要とされる馬場だと考えています。
A.小宮さん回答なるほど。確かに、馬場のスピード化とサラブレッド自体のスピード化のギャップがあれば、タイムなど単純比較はできないですよね。
高速馬場というよりも調教の最新機械などの導入などの影響で、馬自体の走るスピードの水準が上がった、ということは考えられないでしょうか?
A.Tashizanさん回答長文ありがとうございます。高速馬場について、内枠が絶好などという馬場は、確かに人為的な側面もあるでしょう。それに、いくら客観的定義をしても悲しい結果は動かないという点、その想い、「なんかいいな」と率直ですが思いました。
その1について
そこそこのレース数を真面目に観戦していたら、このレースはペースが早いな
とか、スローで瞬発力比べになる、等のあくまで感覚的な捉え方があると思う
のです。リアルタイムの観戦中でも、結果からの推測としてもです。
今となっては、「近代競馬の虚言の一つ」ととられてもしかたない見解ですが、
ペースが早い=オーバーペースでレースを引っ張った馬がいる=その馬達はペース
バランスを保てなかったためバテる。ここを否定されるとマズイのですが、一般的
な感覚での素直な見解として置いといてください。。
こういう時に、得てしてペースが早いのに前に居た馬達がそのまま馬券に絡む、と
いう現象が最近多くなってきたと感じます。所謂前につけた馬がそのまま雪崩込む
と呼ばれる現象です。このような場合特に内枠が絡むことが顕著な時に、馬場の要因
を考えずには、自分の中でレースの流れ乃至レースレベルがうまく消化出来ない。
開幕週ならまだしも、コース替わりする直前にこのような現象に直面すると、要因と
しての馬場に対し、人為的な造作の作為を感じます。
このような人為的作為を施された馬場を定義するのはいかがなものでしょうか?
その2について
昨年のNHKマイルについては水掛け論的要素も含みそうですが、掲示板に載った
馬の故障率が高すぎます。バーバリアンもサンライズプリンスもそれまで将来性
がとても楽しみに感じる馬達なのに、再出走すら叶わないのは、ファンの心境を
思えば酷です、ましてや関係者にしてみれば尚更と察します。先述しました、
レースの流れに照らして結果がそぐわない。そして内枠を利して走らされて
しまった馬達が上位に残る。これらを元に走破タイムを照らし合わせた場合
に高速馬場という要因が介在したと考えても、然したる間違いではないと考え
ます。
その3について
基本的にはそれほど右往左往して述べてはいないとおもうのですが、客観的(デジタル的
に数値)に可視化するのは少し困難かと思います。勿論ゲーム理論ならぬレース理論でも
ぶち上げて、本家顔負けの数式でも築き上げれば可能でしょうが...
勿論伏字にされた武虎さんの意見には賛成です。
ただ万が一、「そのレースに全てをつぎ込む」のようなスタンスを伏字の方々が考えて
しまうと、例えそれを客観的定義にしても悲しい結果は動かないような気がします。
だって彼らにとってはそれが仕事であり使命(至上の命題)であるから。走らされる馬の
運命は、高速馬場の定義がどこで付されようとも変わらない..
それはそれで悲しい定義ですよね..
“馬体と競馬ギャンブル”の常識を覆す!競馬情報配信中 >メルマガ登録