立ち読みならぬ、素通り厳禁!1クリックありがとう
競馬ブログランキング
人気ブログランキング
最近、三歳馬の故障ニュースをよく見聞きするので、久しぶりに、競馬ファンの感心事の一つである、「高速馬場と故障の関係」について、熱発明けだが、一気に綴ってみたいと思う。
※これまでも何度かこのテーマについては、記事を立て、読者さんの意見を聞きつつ私見を述べています。が、今年2012年ダービー出走馬の多数が、秋初戦を向える前に屈腱炎など故障や引退で戦線離脱となった現状もあり、また、「高速馬場と故障の関係」というテーマは、実は、「ギャンブラーとしての物事の考え方」などを学べる部分でもあり、今回、このテーマへの『現時点の私見となったプロセス』を、率直に述べてみたいと思います。
〜2012年ダービー出走馬で、現時点で故障発生した馬<2012年9月4日付け>〜
コスモオオゾラ 骨折、アルフレード 屈腱炎、グランデッツァ 故障、ワールドエース 屈腱炎、トーセンホマレボシ 屈腱炎〜引退
〜本サイトの過去「高速馬場と故障の関係」についての記事〜
>レーヴディソール骨折に思う「馬の故障と高速馬場」の関係
>ダノンシャンティの例含め「馬の故障と高速馬場の関係」への疑問(2)
>馬の故障と高速馬場の関係-Q&A一例(1)
>馬の故障と高速馬場の関係-Q&A一例(2)
>「馬の故障と高速馬場の関係」逆に読者の方に質問です(3)
「高速馬場は故障しやすい」と、どうしても賛成できない理由
私見として、結論を先に一言で言えば「高速馬場は故障しやすい」と考えるべきではない
と、これでは少し誤解されそうなので、そう結論に達した個人的プロセスを率直に述べておきます。
「高速馬場と故障の関係」は、「CO2と地球温暖化」と似ている!?
自分も、以前は競馬ファンやメディアの大多数派的見解同様、何の疑いもなく高速馬場=故障の原因(故障しやすい)
と確信していた。
が、競馬を“予想”という枠でなく、“ギャンブル”といったより大きな枠でとらえるようになることで、競馬には、あらゆる「刷り込み知識」が存在することに気づく。そして、この「高速馬場と故障の関係」も、まさに「!刷り込まれている」ことに気づいたわけである。
「高速馬場と故障の関係」について
(刷り込み) !高速馬場=故障しやすい
当然ながら、自分の“確信”は、単なる“盲信”に過ぎなかったことを痛感した。
もし、あなたも、「高速馬場が故障しやすい」と考えているならば、よくここで立ち止まり考えてみてほしい。
今ある己の見解、結論とは
・そのベースは、どこから来たのか?
・検証が先か、確信やイメージが先なのか?
・もしや、無意識に、自然と検証もせず、確信や感情的になってはいないか?
今考えれば、この「高速馬場と故障の関係」における「刷り込み」自体は、数ある競馬の「刷り込み知識」のなかでも、それほど強固な部類ではなく、よくよく考えれば一瞬で気づいてもいいテーマではある。
そもそも、一競馬ファンに過ぎない自分が、「高速馬場と故障の関係」について、その真実にたどり着ける“専門知識や経験”など持ち合わせているわけもない。
それに、「高速馬場が故障の原因だ!」という思いを“後押しするデータの類い”も、その全てが例外なく、「高速馬場が故障の原因だ!」という“結論ありきへの偽(フェイク)データ”に過ぎないわけである。こうした“フェイク”を、結果として見落としていたことは、ギャンブラーとしては、聞いてあきれるレベルで、少し今は恥ずかしい。
人気ブログランキングへ
※フェイクデータを見抜くには、データの基本「○ー○フ○○○○ン○」の知識が必要
そうした“何の経験も知識も裏もない外野”である一競馬ファンが、馬場の問題について、JRAの馬場造園課といった“現場”のプロに対し、真剣に物言うなど傲慢はなはだしい。これは以前にも書いたが、
いつの時代も、大多数の“競馬ファンの心理思考”とは、
踊る大捜査線で言うところの、現場の青島刑事側の意見など
聞く耳すら持たない“官僚キャリア思考”そのものである
「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きているんだ!」…と、馬場造園課などのプロから熱弁を振るわれたところで、今後も、競馬ファンの「現場介入」体質は変わらないだろう。
以前の自分の“官僚思考”を猛省しつつ、未だ多くの競馬ファンが“官僚思考”であることに憂いながらも、同時に、こうした“自分の無知や領域外へ踏み込む傲慢さ”は、競馬に限らず「ファンらしさ」といった、「競馬の楽しみの醍醐味でもある」、といった面もあると実感している。
やはり、どんなスポーツや世界でも、ファンによるプロへの無知傲慢な非難は、真面目過ぎず単なる感情論でありさえすれば、それはそれで、「ファンとして愛情の現れ」だと思う。
とにかく、「高速馬場と故障の関係」について、「刷り込み」があるとは言え、自らの“無知傲慢さ”に気づいたことで、初めて
「高速馬場と故障には、何か関係があるのか?」
と、「刷り込み」を脱し、純粋に考える≪心構え≫ができるようになったわけである。まさに、この≪心構え≫こそが、ギャンブラーとして重要な極意『不動智』というわけです。>『不動智』とは(バックナンバー)
その後、純粋に、この「高速馬場と故障の関係」について、あらゆる情報や意見を見聞きしてきたが、結局、以前の自分と同じ“盲信”からくる内容ばかりで、一つとして、本当に“納得”させてくれる代物に出会えないままだった。
が、ある時、『ある人の記事』を読み、この「高速馬場と故障の関係の真実(答え)」として、現時点で納得できるモノにようやく出会えることができた。この『記事』については、後ほど紹介するが、それは、何の事はない、ただ、「現場の人間の声」だった。
「高速馬場と故障の関係」について〜現場の人間の声
『硬い馬場は事故のもとになる』という考えもあるが、これも誤った認識である。
『時計が速いというのと、競走馬の故障しやすさは別のことだと考えている。…
もちろん、常に「現場の人間の声」が正しいとは限らない。が、今現在でも「現場の人間の声」を覆せるほどの、「現場同等の専門家による論理的見解」、「感情論でない確固たるデータ」などに出会えていない。
以上から、どう転がっても「高速馬場が故障しやすい」という意見に賛同できる余地がなく、まして、自分が外野(競馬ファン)である以上、現場(馬場造園課)の見解を落とし所とする以外に選択の余地はないわけです。(青島刑事への室井さんの心境かな、と)
というわけで、私見として
「高速馬場は故障しやすい」と判断する行為は
無知傲慢ではあるが、刷り込みによる影響が大きい。
ただ、この行為は、競馬ファンとしてはありでも
ギャンブラーとして、初歩的ミス(失格)である
「高速馬場は故障しやすい」は、「CO2が地球温暖化の原因だ」、といった類いと似ている気もしなくはないが…。
以上、あくまで現時点での私見であり、私自身、いつでも異論(「高速馬場は故障しやすい」と考える派)に戻ってもいいと思っています。が、プロの意見に異を唱えてまで、「高速馬場は故障しやすい」と思える“データや知識”を見たことがありません。
もし、異論がある方で、それらの類いをご存じでしたら、コメントやメールで教えてください。
>「高速馬場と故障の関係」の裏付け情報&記事への感想募集中
『高速馬場と故障の関係のA.真実(答え)』とは
>栗山求ブログ: 馬の故障と高速馬場
〜本サイトの過去「高速馬場と故障の関係」についての記事〜
>レーヴディソール骨折に思う「馬の故障と高速馬場」の関係
>ダノンシャンティの例含め「馬の故障と高速馬場の関係」への疑問(2)
>馬の故障と高速馬場の関係-Q&A一例(1)
>馬の故障と高速馬場の関係-Q&A一例(2)
>「馬の故障と高速馬場の関係」逆に読者の方に質問です(3)
“馬体と競馬ギャンブル”の常識を覆す!競馬情報配信中 >メルマガ登録
あの時に武虎さんが説いたお話が、ようやく最近理解出来るようになってきたものですから。。
改めてコメントさせて下さいませ。
最近ふと感じたのは、この話題って「喫煙と寿命」の話に似てるんじゃないかなと。
(喫煙者からの目線ですので嫌煙家の方々すみません)
タバコの箱にシビアな文句が表示されるようになった時にも色々物議を醸しましたが
喫煙が本当に寿命を正確に縮めるのか、という議論です。
確かに気管系の疾病率は平均よりも上回る、がその平均自体が他の要素を排除し難い
(50年からの人間の生活を均一化出来るデータが乏しく、喫煙OR非喫煙の違いだけで
死に至る要因を断定できない可能性がある)
また、本人に喫煙経験が無いが、受動喫煙の高い環境のせいで肺がんを患う、という話も
耳にしますし、長年吸ってきたタバコを止めた途端に別のがんを患う、なんて話も耳にします。
実際に今よりも相当過酷な吸煙環境にいたであろう人達が、寿命を伸ばしていることを考えると
更に話はヤヤコシクなりますし。じゃあ吸煙率の下がったこの後の世代は革新的に寿命を伸ばす
かと言われれば、それもどうなのか・・という気にもなります。
もちろん健康の面からすれば、吸わないに越したことはないのでしょうが。
じゃあ飲酒は?酒をのんでの殺傷沙汰(急性アルコール中毒を含めて)は日々欠くことなく
伝えられていますし、重ねて飲酒運転での殺傷も厳罰化を経てなお、途切れることはありません。
じゃあ排気ガスは?二酸化炭素は?て飛躍もアリですし、放射能に飛び火もしますよね。
放射能に関しても許容する人達は、因果が証明できないのであれば、無いに等しいと唱えたがります。
少し話が行き過ぎましたが、最初に戻しまして、、
喫煙する(=高速馬場を走る)ことが、寿命を縮める(=競走馬生命を傷つける)という置き換えが
有効なのではないかと。
「タバコを吸わない=高速馬場を走らない」に越したことは無いが、
「タバコを吸って寿命を縮めた=競走馬生命を傷つけた」とは確証が難しい。
一度、馬場造園課の方々が一年を通してひたすら柔かい馬場で検証してくだされば
割と白黒はっきりとしそうですが。
それは、電力会社が原発全部止めます、っていうぐらい困難な事かもですね。
ただ、競走馬っていうのは本能でもって競争相手よりも早く走ろう、とする生き物ですよね。
その本能が在るからこそ、競馬というものが成立するし、ファンは我を忘れて、時に投じてまで
応援するんだとも思います。
競争能力が高い程、その本能により呼応してしまうのも然りだとすれば、
競争能力の高い馬ほど高速馬場に呼応するのも是又、と考えたくなってしまいます。
もちろん武虎さんが仰ってたように、注目度の違いはあるとは思いますが。
ただ今年のクラシックメンバーの現状を聞かされると、切ないですよね。
やはりファンあっての競馬ですから。自分が強いと信じる馬を応援したい想いこそが
根底にあるはずです。そしてそれは可能な限り永く続くことを、誰しもが夢見るはずです。
そういった原点に立ち返るのであれば、出来る限りはそれに沿ったサポートがあって然る
べきだとも思います。
長々と述べて、「結局どないやねん!」と怒られそうですが、
高速馬場と故障の因果は確たる結論を得るのは、ほぼ不可能だと思います。
しかしギャンブルとしての視点からは危険なことを重々承知の上で、
『し易い』か『し難い』かの観点では、『し易い』と考えます。
ダービー出走18頭中5頭も故障している事実
故障率が約3割ならば高速馬場が諸悪の根源とするには十分では!!?
また、スピードワールドさんのご意見は、あくまで、今年のダービー出走馬に故障につながる共通ファクターがあった(可能性)ということで、高速馬場と結びつけるのに足る理由ではないと思います。
武虎さん、その後の体調は如何でしょうか。
栗山氏の記事中にあった造園課の方の話、あれって尤もらしく見えるのですが
今回のトピックからすると、少しズレているとも思うんです。造園課の方が故意に
(それこそ『刷り込み』ねらいで)データを提示したとは思いたくないですが、記事中にも
「足元に不安のある馬の比率が高い」との但し書きもあったように、このトピックに対して
正対するためにはもう少し詳しいデータが必要だと思います。
なぜなら私達ファンは、グレードレース等で将来性のある馬の相次ぐ故障に違和感を感じている
わけでありまして。とすれば、せめてもクラスと走破時計に相関したデータを提示してもらわない
事には、あまり意味がないように思えます。
速く(許容範囲を超えてるのではないか?)、走る(走れる能力のある=将来性の高い)競走馬の顛末を、
我々ファンは憂いているのですから。
ですから、馬場造園課の方々はもう少し詳細かつ有用なデータを提示して、方針を表明していただければ
と願うばかりです。
いつもコメントありがとうございます。
「高速馬場と故障」が「喫煙と寿命」、なるほどです。
どちらの問題も、あらゆる要素が原因となりうる
その意味においては、似ている話かもしれませんね。
>一度、馬場造園課の方々が一年を通してひたすら柔かい馬場で検証してくだされば
>割と白黒はっきりとしそうですが。
これは、逆に白黒はっきりしないのではないでしょうか。
そもそも、この「柔かい馬場」という定義自体、
「硬い馬場」「高速馬場」同様、難しいはずです。
何を以て、馬場が「高速」なのか、「不均一」なのか、
この定義やデータ検証が難しいならば、「柔かい」馬場も同様です。
>ただ今年のクラシックメンバーの現状を聞かされると、切ないですよね。
>やはりファンあっての競馬ですから。自分が強いと信じる馬を応援したい想いこそが
>根底にあるはずです。そしてそれは可能な限り永く続くことを、誰しもが夢見るはずです。
>そういった原点に立ち返るのであれば、出来る限りはそれに沿ったサポートがあって然る
>べきだとも思います。
もちろんそうですね。馬あって、またファンあっての競馬でしょう。
応援している馬が故障すれば、誰だって悲しく
少しでも「故障しづらい環境を望む」のは、誰だって同じでしょう。
ただ、そういった想いは、競馬ファンだけなのでしょうか。
出来る限りのサポートがあって然るべき…、これ今一度考えてみてください。
そのサポートとは一体、然るべきとはどうあるべきなのか?
・「競馬ファン」へのサポート(競馬ファンを納得させること)なのか
・「馬」へのサポート(ただただ馬が故障しづらい環境を作り上げること)なのか
もし、現場の人たちが、とにかく「馬」へのサポートを最優先と考えて
今日まで、馬場の改善に努力してきたとしたら…
それが結果、競馬ファンが納得しづらい形(高速馬場)という形として
今現れているとしたら…
彼らがプロであり、現場で汗水たらしている以上
それをありのまま受け入れる、ここからがスタートなのではないか、そう私は考えます。
コメントありがとうございます。
狂信というか、憂い(愛情)の形でしょうね。
ただ、その憂いを現実的な意見まで持ち上げてしまうと
現場の人間にとっては、机上の空論に聞こえる面もあるのではと思います。
コメントありがとうございます。
>現場の意見は一理あるが
ここが私と意見が分かれるところです。
一理でなく、それがすべてとして受け入れる
まずはここからではないでしょうか。
>ダービー出走18頭中5頭も故障している事実
>故障率が約3割ならば高速馬場が諸悪の根源とするには十分では!!?
一見、十分に思えるかもしれませんが、
データとするには、この確率では思い違いのレベルです。
仮に、今年のダービーで全馬が故障したとしても
馬場が原因とする可能性、検証する“きっかけ”とはなっても
その程度では、データとして“裏”足り得ません。
疑わしきは、自らが外野にいる以上、
疑わしいままでとどめておく必要があるかと考えます。
コメントありがとうございます。
私も同意見です。
「可能性」と「現実」、ここには
やはり一線を引いておかなければならないと思います。
馬場以外に、もしかしたら騎乗の仕方でも
馬への負荷が異なることもあるやもしれません。
もちろん、単純にタイムが早くなることで、
脚元への負担が増加する「可能性」があるかもしれませんが
同様に、タイムが早くても、脚元への負担が軽減している
この「可能性」も存在しうる、ここを考える必要があるかと思います。
いろいろな諸条件により、永遠に「可能性」に過ぎないなら
まずは、現場の人間の意見を受け入れてみる、ここからだと考えます。
>またまた口を出してすみません。
>武虎さん、その後の体調は如何でしょうか。
自分の体調は戻ったのですが、
子どもたちが体調を崩してしまい心配です。
>栗山氏の記事中にあった造園課の方の話、あれって尤もらしく見えるのですが
>今回のトピックからすると、少しズレているとも思うんです。造園課の方が故意に
>(それこそ『刷り込み』ねらいで)データを提示したとは思いたくないですが、記事中にも
>「足元に不安のある馬の比率が高い」との但し書きもあったように、このトピックに対して
>正対するためにはもう少し詳しいデータが必要だと思います。
>なぜなら私達ファンは、グレードレース等で将来性のある馬の相次ぐ故障に違和感を感じている
>わけでありまして。とすれば、せめてもクラスと走破時計に相関したデータを提示してもらわない
>事には、あまり意味がないように思えます。
データを提示してもらわなければならない…
まさに、私はここに、この「高速馬場と故障の関係」の違和感を感じています。
「高速馬場と故障」に焦点を当てている競馬ファンにとっては
「納得いくデータを提示してもらいたい」、と考えるのかもしれませんが
現場の人間にとっては、本当に「馬や騎手への安全性」を追い求めているならば
データを提示することなど、二の次ではないかと思います。
納得いくデータがなく、現場の意見に異を唱えるならば
納得いくデータを収集するのは、現場ではなく
競馬ファンやメディアがやればいいと考えます。
それが、プロとして仕事をしている人への筋のような気が私はします。
もちろん、現場も、競馬ファンを完全に無視することなく
方針をしっかりと提示して、競馬ファンを納得させることが必要だろうと思います。
が、そうした「現場が何をすべきか」、このことを考えるのは、一先ず置いておいて、
競馬ファンとして、やれる、変われる部分のみ、考えてみるのがいいのではないか、と考えます。
現場のプロが「高速馬場は一概に故障しやすさにつながらない」とするなら
まずは、「そうですか」と受け容れる、で、どうしても納得がいかないのなら
現場に変化を求める前に、自らできることをやってみるのがいいのではないでしょうか。
身の詰る思い、私も同様の経験ありますので、お察しします。
秋の行事が始まるまでに、万全の体調に戻られることを願うばかりです。
お返事有難うございます。
いつも読み始めてからの、一つ深い洞察に悔しがり、一晩明けての再読での
感服を繰り返しております。
仰る通り、と言ってしまえば元も子もないんですが。
一応、アンチテーゼの一環で、このトピックにも積極的参加を、、、
だとオコガマシイですかね。。
一つ二つ関連付けて、申し上げるならば、、、
勿論、現場の方々の仕事っぷりは大いに敬服しておりますし、(私事ですが)
客先の無頓着な要求に、性能を犠牲にしてまで何故応じなければならないのか、
といった憤慨は確かに日々是常ではあります。
ただ、春の中京リニューアル時に「JRA凄いな」と唸ってしまったくらい
面白い競馬場が造成されたことには、素直に感動をおぼえましたし、いよいよ
JRAも欧州への足がかりに本腰を入れるのか、と興味津々で期待していたのですが。。
(残念ながら今夏あっさりと高速化されてしまいましたが)
ケータイの諸問題にも通づる「ガラパゴス化」なる懸念も、杞憂でしょうが薄っすら
感じたりします。
あれほどトップトレーナーが世界を意識した言動を執られているのですし、本当に競走馬の
成長と発展を願うのなら、そういう観点も取り入れて頂けるとファンにもこの産業界にも
将来の明るい光を感じることになるのでは、と考えたりもします。
現場の方々の徹底した仕事には敬服しますが、それ故のある種の固執のようなものも
感じる今日この頃です。
それが直接携わる方の意思なのか、はたまた決定権を握る上部からの意図があるのか
知る術もないですが。。
一応、25%の参加料の名の下にギャラもお支払いしているのですから、意見なるものも
発するべきかと思いましたが、それこそ『無頓着な要求』やもしれませんねぇ・・・
子どもたちは大事に至らず、無事退院できました。
御心配御気遣い、本当にありがとうございます。
>現場の方々の徹底した仕事には敬服しますが、それ故のある種の固執のようなものも
>感じる今日この頃です。
>それが直接携わる方の意思なのか、はたまた決定権を握る上部からの意図があるのか
>知る術もないですが。。
私も、現場側には、ある種の固執があると感じます。
競馬ファンの「高速馬場=故障しやすい」といった
安易で一方的な考えにうんざり、壁々しているのかもしれません。
頑なに閉ざされてしまった彼らの心…だからこそ、非難や意見ではなく
ただただ「信じ、任せ、見守る」…そんなスタンスこそが、
閉ざされた彼らの心を、開らかせてくれるのではないか、そう私は感じます^^
と、少し気持ち悪い書き方になってしまいましたが。
>一応、25%の参加料の名の下にギャラもお支払いしているのですから、意見なるものも
>発するべきかと思いましたが、それこそ『無頓着な要求』やもしれませんねぇ・・・
権利主張も言ってしかるべき、なのは最もですが
「高速馬場=故障しやすい」と声高に叫ぶファンは、今後もたくさんいるでしょう。
だからこそ、せめて自分は、「信じ、任せ、見守る」側にいたいなと思ったりしております。
近所に行ってコンクリートと芝の上と走り比べて、あとは自分の膝に聞いてみろ
それが一番よう分かるわ
走りもせんと能書きだけは偉そうに
人に聞く前に、まずお前が走れ
高速馬場の件について、
近所のコンクリートと芝…云々、それでわかる!
そんな素人の傲慢さが、プロからすればウンザリなのではないでしょうか。
この記事は、素人考えで「あーだこーだ」という前に
自分が素人、相手がプロである、ただその一点で
とりあえず、相手を信じてみようや!という記事です。
その記事を読んでも、「いや、俺にはわかる!高速馬場いかんだろ」
といった考えで、こうして非難するならば
あなたこそ、馬場造園課に走らなきゃ^^
実際、現場の仕事を体験してみて、それでもやっぱり
「コンクリートと芝の上と同じことや!」というのなら
男前やと思います。それなら、私もあなたを指示します。
コメントありがとうございます。